わくわく便り

年中組 茶道の時間

2月22日(月)と23日(火)はこどもの国幼稚園年中組の茶道の時間でした
事前に茶室を見学したこどもたちは「お茶室ではお茶を飲むんだよ!」「何のお菓子を食べるのかな…」と初めての茶道の時間を楽しみにしていました
園長先生から茶室でのあいさつの仕方や床の間のお話、お軸の「立雛」について教えていただき、こどもたちは集中して話を聞いていました
その後は菱おこしと抹茶をいただきました。
少し緊張した面持ちで茶室でのひとときを過ごしていたこどもたちも、クラスへ戻るとホッとした表情で「お茶はちょっぴり苦いけどおいしかったよね!」「お菓子は甘かったね…♡」と話していました
早くも年長組での茶道の時間に期待を膨らませている様子です

いろいろなあそびで盛り上がっています☆

天気の好い日には園庭でサッカーをしたり、かけっこを楽しんでいる年中組のこどもたちですが、室内でのあそびも負けじと盛り上がっています
今年度は横割りでの活動を重ねてきたこともあり、他クラスの友達とのかかわりも増え、年中全体での仲間意識が高まっているように感じます
今後もクラスの枠を越え、たくさんの友達とかかわれるようにしていきます

仙台市科学館の見学に行きました☆

こどもの国幼稚園の年中組で仙台市科学館に行きました
エスカレーターで4Fへ昇ると、普段はなかなか見ることのできない花や、魚、虫の標本や、大きな象の骨などがたくさん展示されています。
こどもたちは「象ってこんなに大きいんだね」「おもしろい顔の魚がいるよ」と興味津々で見ていました
3Fの体験コーナーでは、大きなシャボン玉の中に入ったり、電気が走る様子を見たりしながら夢中になって楽しんでいました
科学の不思議や、生活の中に隠されているいろいろな仕組みについて楽しく学ぶことができました

豆まき会(わくわくタイム)

今日はこどもの国幼稚園の豆まき会でした。
こどもたちは豆入れを作ったり、クラスごとに鬼の絵を描いたりして期待を高めてきました
節分の由来を聞いた後は、「鬼は外!福は内!」とかけ声をあげながら豆をまいたり、歳の数の豆を食べたりしました。
今日の豆まき会で、こどもたちは自分のなかにいる鬼を追い出すことが出来たでしょうか…

年少組 なわとび会

今日は年少組でなわとび会をしました。縄体操をしたり縄を跳んだりし、その後クラス毎に前跳びに挑戦しました。こどもたちは、「一回跳べたよ!」「何回もやってみる」と勢いよく縄を回したり、高くジャンプしたりと真剣な表情で取り組んでいました。
今後もこどもたちが様々なことに意欲的に取り組めるよう、一人ひとりの姿を認めていきます。

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ