わくわく便り

年長組 茶道の時間

2月6日と2月9日に年長組で最後の茶道の時間を行ないました。茶道の時間の前、花を活けている様子を年中組のこどもたちが興味津々に見ていました。年中組のこどもたちは、「すごいね、私もお花を活けてみたいな」「年長さんになったらできるんだよね」と進級への期待を高めていました。
年長組のこどもたちは、一年を振り返りながらお菓子をいただいたり、自分でお茶を点てたりしました。こどもたちは茶道の時間を毎回楽しみにしており、今回の最後の時間を惜しんでいました。茶道の時間ではお菓子のいただき方やお茶の点て方だけではなく、園長先生からお軸の話を通して、諦めないで挑戦する気持ちや自分で考えることの大切さ等様々なことを教えていただきました。この時間を通して学んだことをこれからも大切にして、様々なことに挑戦してほしいです。

わくわくタイム~豆まき会~

本日、2月2日豆まき会を行ないました。今回もわくわくタイムで、なかよしグループ(異年齢同士)の活動です。わくわくタイムは、三学期になってから3回目とあってすっかり仲良くなり、名前を呼び合ったり、年長さん年中さんが年少さんをリードする姿も多くありました。今年は鬼を退散させると言われているいわしとひいらぎを飾りました。
ホールでは自分たちで作った鬼の豆入れを下げて、クラス毎に描いた鬼にみんなで「おにはそと~!ふくはうち~!」と豆をまきました。その後、園長先生や運転手さん、先生たちが七福神に扮してステージに登場し七福神が登場しました。
お部屋では炒り豆をいただきました。「初めて食べた!」「おいしいね!」と鬼退治後の豆は格別のようでした寒さはまだ続きそうですが、春が待ち遠しいですね。

わくわくタイム~もちつき会~

本日1月30日、もちつき会を行ないました。こどもたちは何日も前から、「あと〇日寝たら、もちつき会だよね!」ととても楽しみにしていました。
ホールになかよしグループごとに集まり、初めは力持ちの運転手さんや先生たちが大きな杵でぺったん!ぺったん!こどもたちは頑張れ~、と大声援を送っていました。次はこどもたちが順番におもちをつきました。ぺったんぺったん!みんながついたおもちがおいしそうに出来上がりました。
園庭では大きなお鍋でお雑煮を作り、おいしそうな香りがホールにも届いていましたクラスに戻ってお手伝いのお母様がまるめたきな粉もちとお雑煮をいただきました。みんなでついたおもちは「おいしい」「おかわり!」と大人気でした。外は深々と雪模様でしたが、こどもたちはお腹いっぱいほかほかいい笑顔でした。
今年一年、健康に過ごせますように…。

当番表製作・当番活動の様子

年少組の三学期の当番表はハンバーグプレートです。ライス、ハンバーグ、サラダ菜、ポテト、ニンジンをはさみで切って「どう並べるとおいしそうかな」とバランスを考えながらお皿の土台に貼りました。
当番活動にもすっかり慣れて、自己紹介も堂々とできるようになりました今日もお昼の時間には当番さんの元気な声がクラスから聞こえていました

わくわくタイム 縄あそび会

今日は園庭で縄あそび会をしました!縄跳びコーナー、大縄コーナー、けんけんぱコーナーの三つのコーナーを順に周ったり、最後にはみんなで綱引きを行なったりと、こどもたちは冬の寒さに負けず様々な縄あそびに挑戦しました年少、年中さんたちは年長さんの姿を見て憧れや、私たちも出来るようにやってみよう!と刺激を受けていたようです。「10回も跳べるようになったよ!」「見て、大縄も跳べるよ!」「「今度はあや跳びを頑張りたいな!」と縄あそび会を通して、自信や意欲をもったこどもたちでした。今後も寒さに負けず、縄を使ったいろいろなあそびにチャレンジしていきましょうね♪

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ