7月の茶道の時間~年長組~
今日は、ひかり組とかぜ組で茶道の時間をしました。今月のお軸は、心も身体もしなやかに真っ直ぐに育って欲しいという願いから「竹」のお軸で、お菓子は花火をイメージしたものを準備しました。その他にも、抹茶の入った茶碗を友達のところまで運ぶ体験をしたこどもたちからは「友達のところまで運べるか、ドキドキした」「運んだお茶を美味しいって言ってもらえて嬉しかった」という声も聞かれました。次回、9月の茶道の時間では、抹茶が点つまでの流れを知るために担任のお点前を間近で見る予定です!
今日は、ひかり組とかぜ組で茶道の時間をしました。今月のお軸は、心も身体もしなやかに真っ直ぐに育って欲しいという願いから「竹」のお軸で、お菓子は花火をイメージしたものを準備しました。その他にも、抹茶の入った茶碗を友達のところまで運ぶ体験をしたこどもたちからは「友達のところまで運べるか、ドキドキした」「運んだお茶を美味しいって言ってもらえて嬉しかった」という声も聞かれました。次回、9月の茶道の時間では、抹茶が点つまでの流れを知るために担任のお点前を間近で見る予定です!
今日の仙台の最高気温は27度こどもたちはペットボトルを片手に友達や教師に水をかけていました。「キャー」「○○先生にかけちゃおう」と園庭を縦横無尽に駆け回っていました。たくさん遊んだ後、「楽しかった」「気持ちよかった」と笑顔のこどもたちでした
今日の茶道の時間は初めてお箸を使ってお菓子をいただきました。いつもとは少し違うお箸の扱い方に「難しそう」「できるかな」と戸惑っていたこどもたちも、一つお菓子を取り終えると「できたよ」ととても嬉しそうな表情を浮かべていました。なかには今日のためにお箸の使い方をおうちで練習してきたこどももいて、お箸の正しい扱い方を知って今日のことがさらなる自信につながったようです。
今日のお軸は「竹に雀」のお軸でした。かわいい雀たちが、雨を避けて竹の葉の下で雨宿りをしているお軸です。園長先生からは、雀たちのように、みなさんも自分の頭で考えることを大切にしましょうというお話をいただきました。一学期も残すところ20日間ほどとなりましたが、こどもたちが自分で気付いたこと、考えたことに自信をもちさらに園生活を活き活きとおくれるようにしていきます。
今日は年長組で、寺岡にある介護老人保健施設・エバーグリーンイズミを訪問してきました。「おてらのおしょうさん」や「いっぽんばし」などをして遊んだ後に、この日のために作った傘のペンダントをプレゼントすると…お年寄りの方々からも、てるてる坊主のお土産をいただき大喜びのこどもたちでした。12月頃にも訪問をする予定で、帰りのバスの中で「早く、また遊びたいな」という声も聞かれました!次回の訪問が楽しみです!!
今日は親子のつどいでした。朝から、保護者の方と一緒に登園してきたこどもたちは、嬉しさと少し恥ずかしさが入り混じりながらも、しっかりと朝の準備をしていました朝の自由あそびでは『見てて、縄跳び跳べるから』と保護者の方に声をかけたり、一緒に積み木やボールで遊んだりとたくさんの笑顔と笑い声が響いていました。
各クラスでは、年少組は「新聞じゃんけんあそび」、年中組は「新聞輪投げ」、年長組は「空き缶積みゲーム」をしました。保護者の方と一緒にゲームをするこどもたちの表情は、いつもよりも輝いていました
保護者の皆様、本日はありがとうございました