わくわく便り

楽しく、おいしく、いただきました♪

こどもの国幼稚園のこどもたちは、毎日の昼食の時間を楽しみにしています。今日はひなまつりということで、給食のメニューもちょっぴり特別な『ちらし寿司』ということで、給食の蓋を開けた瞬間、「うわぁ…!」と思わず喜びの声があがっていました。

コロナ禍の食事、友達と距離を保ちながらの黙食が続いていますが、そうした中でも日々の給食やお弁当のメニューを楽しみにしたり、友達と目配せしておいしさを伝え合ったりと、ゆったりとした食事の時間を過ごしています

豪華絢爛!みんなのお雛様も大集合しました

今日は、こどもの国幼稚園でひなまつり会を行いました。こどもたちはクラスでひなまつりの絵本を読んだり、『うれしいひなまつり』のうたを歌ったりと、この日をとても楽しみにしていました。
ホールには七段飾りだけではなく、こどもたちが作ったひな飾りも並び、とても華やかな雰囲気の中で会を楽しみました。園長先生のお話しやクイズコーナーでは、ひなまつりに関する問題が出題され、こどもたちは自信たっぷりに覚えたことを答えていました

ひなまつり会の後には、『第46回 親と子と教師の絵画展』に作品を出展したこどもたちの表彰を行いました。園長先生から賞状をいただいたこどもたちは、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。

初めてのお茶室、初めてのお抹茶。

今日はこどもの国幼稚園の年中組の茶道の時間でした。こどもたちにとって初めての茶道の時間で、「お茶室ってどんなところかな。」「お抹茶はどんな味がするんだろう。」「お菓子も食べられるんだよね。」と、当日に向けてわくわくどきどきしていました。

お茶室でのあいさつの仕方や、座る際の姿勢、床の間についてなど様々なことを教えていただき、こどもたちは真剣に話を聞いていました。今日教えていただいたことをこどもたちと一緒に振り返り、年長組での茶道の時間への期待を高めていきます。

 

たくさんの〝ありがとう〟を込めて・・・

今日はこどもの国幼稚園の年長組で、最後の茶道の時間を行いました。
2月は千利休様がお亡くなりになった月ということで、利休様のお軸を掛け担任が献茶を行いました。

今回は、これまでの茶道の時間を振り返りながら、茶道にかかわったたくさんの人やお道具などにありがとうの気持ちをもちながら参加しました。こどもたちからは「色々なことを教えてくれてありがとう」「お菓子にありがとう」「お茶を運んでくれた先生にありがとう」など、様々な声が聞こえてきました。また、今回は全員でお揃いの萩茶碗を使用し、実際にお釜から汲んだお湯でお茶を点て、これまでとはまた違った特別なお茶を笑顔で味わっていました。

こどもたちがこれまでの茶道の時間を通して感じた、ありがとうの気持ちや優しさをこれからも大切にしていってくれることを願っています。

 

早くお入り!福の神

今日は、こどもの国幼稚園で豆まき会を行いました。こどもたちは、自分たちで製作した豆入れを持って「泣き虫鬼をやっつけるぞ!」「悪さをする鬼を追い出そう。」と意気込んで豆まき会に参加しました。

会では、「節分」や「柊鰯」の話を聞いたり、みんなで豆入れを紹介し合ったりしました。

さらに、太鼓の音と共に自分たちが製作した鬼が登場すると、「鬼は外、福は内」と元気いっぱいに力強く豆をまいていました。保育室に戻るとこどもたちは歳の数だけ福豆をいただき、今年の健康を願いました。

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ