わくわく便り

どんな部屋かな?どんな味かな?

 今日は、年中組で初めての茶道の時間がありました。こどもたちは、「お茶室はどんなところかな」「何があるのかな」「お茶はおいしいのかな」と、まだ体験したことのない茶道への期待を膨らませていました。

 お茶室でのあいさつの仕方や、床の間について教えていただき、初めて見る茶道具にも興味深々で話を聞いていました。また、お菓子やお茶をいただき、「ダイヤモンドみたいな形だね」「お茶って苦いけどおいしいね」と、茶道の時間の特別な味を楽しんでいました。

 こどもたちは、年長組での茶道の時間も楽しみにしながら、進級することに、より期待が高まっているようでした。

ありがとうを伝えたいのは…?

今日はこどもの国幼稚園年長組の茶道の時間を行いました。

2月はお茶の大先生である千利休様の命日の月ということで、利休様のお軸を掛け担任が献茶を行いました。

また、実際にお釜から汲んだお湯で自分でお茶を点て、いただきました。

今回は年長組のこどもたちにとって最後の茶道の時間となりました。これまでの茶道の時間を振り返ると、こどもたちから感謝の気持ちを伝えたい人やものについてたくさんの声が聞かれました。

こどもたちが、茶道の時間で学んだ思いやりや感謝の気持ちをずっと忘れず、大切にしていってくれることを願っています。

回った!回ったよ~!!

こどもたちは3学期になってから、お正月あそびのひとつ、こま回しを楽しんでいます。年中組では、紐を使って回すこま回しに挑戦しています。

最初は一人で回すことが難しく教師と一緒に回していたこどもたちですが、回せた喜びを感じると、徐々に自分一人で回したいという気持ちが芽生えてきました。そして、諦めずに何度も挑戦する中で、コツをつかみ回せるようになるこどもたちが増えてきました。

「勢いよくこまを離すと回るよ!」「紐を引っ張りながら巻くといいよ」などと友達に教えたり、「どっちが長い時間回るか競争してみよう♪」と競ったりしながら日本の伝統あそびを楽しんでいます。

泣き虫鬼?ねぼすけ鬼?みんなが追い出したいのは・・・

明日、2月2日は節分です。節分が2月2日となるのは124年ぶりということで、幼稚園のこどもたちも今年はちょっぴり特別な気持ちで豆まきを心待ちにしていました。

節分に先駆けて、幼稚園で豆まき会を行いました。朝から、玄関前に飾ってあるひいらぎいわしの飾り(鬼除け)に興味津々のこどもたち。「魚の匂いがするね」「葉っぱがちくちくする…。」などと話しながら観察していました。

ホールには縦割りの3クラスずつ集まり、節分の由来について話を聞いたり、まめまきの歌を歌ったりしました。「ねぼすけ鬼を退治したい!」「私は食いしん坊鬼かな…」と、追い出したい鬼について話していると、太鼓の音と共にステージに鬼たちが登場…。こどもたちはびっくりしながらも一生懸命豆をまき、無事に鬼を追い払うことができました。

豆まき会後には各クラスに戻り、数え年分の炒り豆をいただきました。こどもたちの心の中にいる鬼を退治することができ、楽しい一日となりました。

「よいしょ!」のかけ声で力いっぱい、ぺったんこ!

今日は、こどもの国幼稚園でもちつき会を行いました。

「冬休みにおもちを食べたよ」「もちをつくことが楽しみだな!」などと話をしながら、もちの絵本を見たり、もちつきの由来についての話を聞いたりしながら楽しみに今日を迎えました

今年は、園庭でもちつきを行いました。もち米をせいろで蒸かす様子を見ながら、「なんか、良いにおいがするね!」とわくわくした様子のこどもたち…自分の力で杵を持ち、もちをつきました。周りで見ている子は、「よいしょ!」の掛け声で応援しました。

つきあがったもちは、先生たちが伸しもちと丸もち、もち花にし、こどもたちは見たり、触ったりして楽しんでいました
お部屋に戻った後はお餅屋さんのおもちをみんなで美味しくいただきました。

古き良き日本のならわしに触れたり実際に体験したり、良い一日になりました

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ