大掃除をしました(こいぬ組)
一学期が始まって早いもので3か月が経ち、もうすぐ夏休みを迎えます。
今日はこいぬ組でお部屋の大掃除を行いました。こどもたちは「ピカピカにしよう!」「ここも汚れているよ!」など、床や自分のお道具箱などを一生懸命掃除をしました。掃除が終わった後に、雑巾を見ると「真っ黒になったね!」と嬉しそうに話していました。
- お道具箱をきれいにしよう♫
- 床もピカピカにしよう☆
- 下駄箱もきれいに♫
- 皆で協力してできました!
一学期が始まって早いもので3か月が経ち、もうすぐ夏休みを迎えます。
今日はこいぬ組でお部屋の大掃除を行いました。こどもたちは「ピカピカにしよう!」「ここも汚れているよ!」など、床や自分のお道具箱などを一生懸命掃除をしました。掃除が終わった後に、雑巾を見ると「真っ黒になったね!」と嬉しそうに話していました。
年中組で絵の具あそびをしました。
好きな色の絵の具を手のひらや指に付け、模造紙にスタンプをしました。
こどもたちは以前から、絵の具あそびの活動を待ちわびていました。「ちょっとくすぐったいね」と話しながら筆で絵の具を塗り、何度もスタンプを楽しんでいました。
完成した色とりどりの作品を見て「この手形はちょうちょうに見えるよ」「これはかにさんかな?」などと友達と嬉しそうに話していました。
7月5日と8日に年長組で茶道の時間がありました。今月のお軸は、「竹」です。茶道で使用するお道具には竹で多く作られたものがあり、こどもたちはお道具に興味津々でした。
また、今回は友達にお茶を運ぶ経験をしました。友達のところまでこぼさないように慎重に運び、運んでもらった友達はいつも以上に美味しそうにいただいていました。
茶道の時間で学んだことを、お部屋でも話す様子が見られています。そうしたこどもたちの声を拾い上げ、日々の生活の中にも生かしていけるようにしていきます。
今日はもり組でペットボトルを使い、製作活動をしました。先日こどもたちがクラス図書にあるペットボトル工作の本を読んだ際、「これ作ってみたーい!」と盛り上がっており、今回はその中で紹介されていた『ロケット』と『水族館』を作りました。
ロケットは画用紙をハサミで切ったものをセロハンテープで貼ったり、油性ペンで模様を描いたりして製作しました。水族館は、セロファンに魚などを描いたものをハサミで切りペットボトルに入れ、ミニ水族館を作りました。
こどもたちは「ロケットの羽はどういう形がいいかなぁ」「ハートの模様をいっぱい描いたよ」や「水を入れるとゆらゆらして綺麗だね!」などと話しながら、製作活動を楽しんでいました☆
今日はこどもの国幼稚園で七夕まつり会がありました。園長先生から仙台七夕の七種飾りについて教えていただいたり、七夕の由来についての絵本シアターを見たりしました。皆で七夕音頭を踊った後はグループ毎に分かれて昼食をいただきました。
もうすぐ7月7日です。短冊に込めた願いが、空まで届きますように…!