茶道の時間(年長組)
2月4日と5日、年長組のこどもたちが今年度最後の茶道の時間に参加しました。
2月はお茶の大先生である千利休が亡くなった月ということで、床の間に利休様のお軸を掛け、担任が献茶を行ないました。
その後こどもたちがお茶を点てたり、これまで学んだお軸について振り返ったりしました。こどもたちは姿勢を正し、集中して話しを聞くことができ、一年間の活動を通して成長した姿を見ることができました。
これからも、思いやりと感謝の気持ちを忘れずに過ごしていくようにしていきます。
2月4日と5日、年長組のこどもたちが今年度最後の茶道の時間に参加しました。
2月はお茶の大先生である千利休が亡くなった月ということで、床の間に利休様のお軸を掛け、担任が献茶を行ないました。
その後こどもたちがお茶を点てたり、これまで学んだお軸について振り返ったりしました。こどもたちは姿勢を正し、集中して話しを聞くことができ、一年間の活動を通して成長した姿を見ることができました。
これからも、思いやりと感謝の気持ちを忘れずに過ごしていくようにしていきます。
今日は、こどもの国幼稚園で豆まき会をしました。節分の意味を知ったり、「豆まき」のうたを歌ったりして、こどもたちは豆まき会を楽しんでいました。今日退治する鬼は、こどもたちが顔や身体を画用紙で貼って作った鬼です。こどもたちはクラスで作った豆入れに豆を入れ、自分の中にいる退治したい鬼を思い浮かべて「鬼は外!福は内!」と力強く豆を鬼にまいていました。保育室に戻ってから歳の数だけ豆を食べ、「おいしいね」と嬉しそうに話していました。
今日はこどもたちがとても楽しみにしていたもちつき会を行ないました。
外で蒸しているおこわや、お雑煮のスープを見て、「良いにおいがする!」「早く食べたいな!」と話しながらホールへ向かいました。
ホールでは、みんなで「よいしょ!よいしょ!」「がんばれ!」と声をかけ合いながら力強くもちをつきました。
今日はたくさんの保護者の方にもお手伝いをいただき、きなこもちとお雑煮をお腹いっぱいいただきました♪
おもちをたくさんいただいて、こどもたちは今年も一年元気いっぱいに過ごすことができそうです。
今日は年少組で異文化体験活動を行ないました。
新年のあいさつをみんなで元気にしたり、十二支を英語で言ってみたり、日本のお正月と外国のお正月の違いについてお話を聞いたりしました。
最後はみんなでダンスをし、身体を動かすことを楽しみました。