スライムあそびをしました
先日、年少組でスライム作りをしました。スライムは洗濯のりとホウ砂水(500mlのペットボトルにキャップ一杯のホウ砂)を1:1の割合で容器に入れ、混ぜ合わせて作ります。
「ぷにぷにして気持ちいいね」「おだんごができたよ」と、伸ばしたりちぎったり、様々な形を作り、感触を楽しみながら遊んでいます
- 何ができるかな?
- スライムが完成しました。
- こんなに伸びるよ!
- スライムあそび楽しいな。
先日、年少組でスライム作りをしました。スライムは洗濯のりとホウ砂水(500mlのペットボトルにキャップ一杯のホウ砂)を1:1の割合で容器に入れ、混ぜ合わせて作ります。
「ぷにぷにして気持ちいいね」「おだんごができたよ」と、伸ばしたりちぎったり、様々な形を作り、感触を楽しみながら遊んでいます
2月8日と9日に年長組で今年度最後の茶道の時間をしました。
2月は茶道の大先生である千利休が亡くなった月ということで、床の間には利休様のお軸を掛け、担任が献茶をしました。
また、今回は自分でお茶を点てたり、これまでのお軸について皆で振り返ったりしました。
こどもたちは「今日で最後の茶道の時間は寂しいな…」「またお茶を飲みたいな
」と話していました。
茶道の時間で学んだ思いやりや感謝の気持ちを大切に、小学校に行っても元気に過ごしてほしいです。
こどもたちは、異文化体験活動の時間を毎週楽しみにしています。
今日も、「どんなことをするのかな?」とわくわくしていました
2月のトピックスはバレンタインデーということで、バレンタインの意味を知ったり、「Skinnamarink(スキナマリンク)」のうたを歌ったりしています。
※トップ動画の動画もぜひご覧ください。
2月3日は節分ということで、こどもの国幼稚園で豆まき会を行ないました。
ホールでは初めに、豆まきの由来や、鬼(邪気)を追い払う魔除けであるイワシとヒイラギの言い伝えについて話を聞きました。
ステージにはなまけもの鬼や怒りんぼう鬼、泣き虫鬼などが登場しましたが、こどもたちは「福は内!鬼は外!!」と、元気に豆をまいて無事に追い払うことができました
年の数の豆を食べたり、なかよしグループの友達と一緒に過ごしたりと、楽しい一日となりました
※トップ画面の動画も合わせてご覧ください。
今日はこどもの国幼稚園の年中組で泉ヶ岳スキー場にそりすべりに行ってきました。
以前から楽しみにしていたこどもたちは、「早く滑りたいね。」「雪、いっぱいあるかな」などと話し、期待を高めていました。
そりすべりが始まると、「キャー!」「速ーい!」とこどもたちの嬉しそうな声がたくさん聞かれ、何度もそりすべりを楽しんでいました
また、そりすべりの他にも、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、冬の自然を満喫した一日となりました。