わくわく便り

すすめ!ちいさな探検隊☆

今日はハミングサークルがありました。今年度最後ということで、自由あそびには今までこどもたちが遊んだことがある、ぽんぽんプールやトンネルなどを十分に楽しみました。

年少さん、年中さん、年長さんのクラスへ探検に行き、幼稚園のお友達がどんなことをしているのかを見学したり、うたを聞かせてもらったりしました。最初は緊張している様子も見られましたが、お兄さんやお姉さんの笑顔を見て安心し、ハミングのみんなにも笑顔が見られていました

最後に園長先生から『修了証書』をいただき、友達や先生と笑顔でさよならをしました。

ありがとうを伝えたいのは…?

今日はこどもの国幼稚園年長組の茶道の時間を行いました。

2月はお茶の大先生である千利休様の命日の月ということで、利休様のお軸を掛け担任が献茶を行いました。

また、実際にお釜から汲んだお湯で自分でお茶を点て、いただきました。

今回は年長組のこどもたちにとって最後の茶道の時間となりました。これまでの茶道の時間を振り返ると、こどもたちから感謝の気持ちを伝えたい人やものについてたくさんの声が聞かれました。

こどもたちが、茶道の時間で学んだ思いやりや感謝の気持ちをずっと忘れず、大切にしていってくれることを願っています。

回った!回ったよ~!!

こどもたちは3学期になってから、お正月あそびのひとつ、こま回しを楽しんでいます。年中組では、紐を使って回すこま回しに挑戦しています。

最初は一人で回すことが難しく教師と一緒に回していたこどもたちですが、回せた喜びを感じると、徐々に自分一人で回したいという気持ちが芽生えてきました。そして、諦めずに何度も挑戦する中で、コツをつかみ回せるようになるこどもたちが増えてきました。

「勢いよくこまを離すと回るよ!」「紐を引っ張りながら巻くといいよ」などと友達に教えたり、「どっちが長い時間回るか競争してみよう♪」と競ったりしながら日本の伝統あそびを楽しんでいます。

泣き虫鬼?ねぼすけ鬼?みんなが追い出したいのは・・・

明日、2月2日は節分です。節分が2月2日となるのは124年ぶりということで、幼稚園のこどもたちも今年はちょっぴり特別な気持ちで豆まきを心待ちにしていました。

節分に先駆けて、幼稚園で豆まき会を行いました。朝から、玄関前に飾ってあるひいらぎいわしの飾り(鬼除け)に興味津々のこどもたち。「魚の匂いがするね」「葉っぱがちくちくする…。」などと話しながら観察していました。

ホールには縦割りの3クラスずつ集まり、節分の由来について話を聞いたり、まめまきの歌を歌ったりしました。「ねぼすけ鬼を退治したい!」「私は食いしん坊鬼かな…」と、追い出したい鬼について話していると、太鼓の音と共にステージに鬼たちが登場…。こどもたちはびっくりしながらも一生懸命豆をまき、無事に鬼を追い払うことができました。

豆まき会後には各クラスに戻り、数え年分の炒り豆をいただきました。こどもたちの心の中にいる鬼を退治することができ、楽しい一日となりました。

学ぶ楽しさを感じながら・・・

菅原学園の幼稚園では、保育のなかに茶道の時間を取り入れています。こどもたちと茶道の時間を共にするうえで、職員も茶道研修の機会を設け、日々の稽古に励んでいます。

先日、茶道研修の一環として、亭主側と客側に分かれ『春を待つ茶会』を行いました。

寒い日が続いていますが、春の温かさを感じていただけるように様々なお道具をやしつらえを準備し、稽古を重ねてきました。お菓子とお茶をいただきながら、床の間のしつらえやお道具について知識を深め、良い時間を過ごしました。

今回の研修を通し、稽古の積み重ねの大切さを学んだり、相手をもてなす気遣いに触れたりしながら、それぞれの役割を無事務めることができ、ホッとしているところです


 

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ