ヒヤシンスの水栽培
今日からヒヤシンスの球根の水栽培を始めました。
こどもたちは、「どんな形の花が咲くんだろうね」「何色のお花かな」と、初めて見るヒヤシンスの球根に興味をもち、今から楽しみにしていました。
これからこどもたちと一緒に生長を見守っていきます。
今日からヒヤシンスの球根の水栽培を始めました。
こどもたちは、「どんな形の花が咲くんだろうね」「何色のお花かな」と、初めて見るヒヤシンスの球根に興味をもち、今から楽しみにしていました。
これからこどもたちと一緒に生長を見守っていきます。
来週から12月になり、こどもたちが楽しみにしているクリスマスが近付いてきました。そこでホールの入口に大きなクリスマスツリーを飾りましたホール西側の窓にも16時からきれいなイルミネーションがライトアップされますのでお通りの際に是非ご覧になってください
かわ組で、カブトムシの幼虫を飼育しています。
普段は、土の中に潜っている様子を観察しているこどもたちですが、今日は幼虫の糞で汚れた土をきれいにしました。
土をこして糞を取り除くと「幼虫の糞って固いんだね!」「土の匂いがする!!」という驚きの声が聞かれました。
これからも、飼育する中で成長の過程を知ったり、様々な発見を楽しんだりしていきます。
今日はにじ組で、先日収穫したさつまいもでスタンプあそびをしました。
こどもたちは、小さなさつまいもを手に取ると「ちびいもちゃんだ」「畑でいっぱい掘ったよね」と、芋掘りのことを思い出していました
さつまいもの切り口によってできる様々な形を見て「ハートみたい」「こっちはお花だよ」と夢中になって楽しみました♪
10月に入ってから、ホール前のゆとりのコーナーに飾り付けをし、“ハロウィンコーナー”を設けていましたが、先日そのハロウィンコーナーがリニューアルしました
姉妹校の仙台総合ビジネス公務員専門学校フラワー科の先生方が来園し、しつらえてくださいました
コニファーという緑色の植物を敷き詰めたところに、小さなかぼちゃを並べ、素敵なアレンジメントが完成しました
クラスでキャンディーやクッキーを作ったり、マントを着てハロウィンごっこを楽しんだりしているこどもたちも、ハロウィンコーナーへ立ち寄る機会がますます増えそうです