わくわく便り

作品袋に作品を入れました☆(年中組)

今日は、この一年で描いたり作ったりした作品を作品袋に入れました
年中組の作品袋の表紙にはこどもたちがそれぞれ『大きくなったら…』をイメージし、将来の自分の姿や大きくなったらやってみたいことを描きました
こどもたちは袋に作品を入れながら、その時々のことを振り返り思い出話に花を咲かせていました
改めて作品を並べて見ると一年間の成長の様子が感じられ、担任としても感慨深いひとときとなりました
こどもたちの作品は6日(月)の保護者会でお渡しいたします。ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に思い出を振り返ってみてはいかがでしょうか…

ひなまつり会をしました。

今日は、ひなまつり会をしました。
各学年で製作したひな飾りの紹介をしたり、ひなまつりの由来についての素話を聞いたりしました
また、ひなまつり会終了後に『第42回 親と子と教師の絵画展』の表彰式を行ない、表彰されたこどもたちは「発表会の絵を描きました」「運動会の絵を描きました」などとみんなの前で堂々と発表をしました

ひなまつり茶会

今日は年少組でひなまつり茶会をしました。
お茶室に入ると床の間に飾られた色紙や桃の花に「きれいだね」と目を輝かせていました。
茶会では園長先生からひなまつりの由来についてお話を聞いたり、みんなで『うれしいひなまつり』のうたを歌ったりしました。
また、お菓子やお茶をいただき、こどもたちは「お菓子、あまくておいしいね」「お茶あたたまるね」と大満足の様子でした

茶道の時間・・・年中組

今日は、年中組のこどもたちにとって初めての茶道の時間でした。
年長組さんの花活けの様子や白い靴下を履いてお茶室に向かう様子を見たりしていたことで、茶道の時間への興味をもっていたこどもたちは、今日の茶道の時間をとても楽しみにしていました。
床の間の「立雛」のお軸や桃の花を目にして、こどもたちは春の訪れを感じていました。
初めて飲んだお抹茶の味は…「ちょっぴり苦かったけど、美味しかったよ」「甘かったよ」と、それぞれに味わったようでした。
年長組での茶道の時間を楽しみにする会話も聞かれました。茶道の時間も含めて、年長組への進級に向けて期待を高められるようにしていきます

茶道の時間

2月8日(水)、2月10日(金)は年長組茶道の時間でした。今回は最後の茶道の時間ということで、一年間を振り返るとこどもたちはお軸についてや、お花を活けたことなどについて嬉しそうに話をしていました。
また、今回の茶道の時間は2月28日が茶道の大先生である千利休の命日であることから、「利休座像」のお軸を掛け、担任が献茶をしました。
菓子は「いちご大福」で、園長先生からはおもちは雪、あんこは土、いちごは新たに芽を出そうとしている新芽に見立てており、これから入学に向けて元気よく芽を出してほしいという願いが込められているというお話がありました。
一年間茶道の時間を通して学んだことや、思いやりや感謝の気持ちをこれからも大切にしてほしいと願っています。

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ