体育の時間 ~年少組~
今日は年少組で体育の時間がありました。体操着に着替え先生と一緒に長縄を使った運動あそびをしました。
長縄のヘビを跳んだり、橋渡りもしました。こどもたちは「落ちちゃう!」「渡れるよ!」最後は、先生と綱引きをしました。「楽しかったね」と話をする姿も見られていました。毎週のプールの時間も楽しんでいるこどもたちですが、体育の時間も身体をたくさん動かして楽しんでいました。
今日は年少組で体育の時間がありました。体操着に着替え先生と一緒に長縄を使った運動あそびをしました。
長縄のヘビを跳んだり、橋渡りもしました。こどもたちは「落ちちゃう!」「渡れるよ!」最後は、先生と綱引きをしました。「楽しかったね」と話をする姿も見られていました。毎週のプールの時間も楽しんでいるこどもたちですが、体育の時間も身体をたくさん動かして楽しんでいました。
入園から約二ヶ月が経ち、年少組のこどもたちは少しずつ一人で朝の身支度をするようになりました。最初はどこにシールを貼ればよいか戸惑っていたこどもたちですが、最近は「今日は○日?」とカレンダーを見てシールを貼っています。
以前は「先生やって!」と担任に助けを求めていたスモックへの着替えも、最近は「自分でやる!」と意欲満々です。「前と後ろは反対じゃないかな?」と確認してからスモックに頭と腕を通し、ティッシュとハンカチをポケットに入れます。自分で着替えた後は、「できた!」と笑顔のこどもたちです
こどもたちのできることが増えていく度に、日々の成長を感じ、嬉しくなります。
今日は「仙台ひと・まち交流財団」の方をお招きし、ホールで交通安全教室を行ないました。人形劇を見ながら、「横断歩道を渡る時は、右、左、右を見て手を挙げて渡る」ことや「車に乗る時はシートベルトをする」ことを教えていただきました。
最後に横断マットを実際に渡り、教えていただいたことを思い出しながら「まずは右、左、右を見るんだよね」「手は上に挙げるんだよ」と話し、堂々と渡っていたこどもたちです。『交通安全免許証』を受け取ったこどもたちは目をキラキラと輝かせていました
今後もこどもたちと交通ルールについて考える機会を設けていきます
今日は親子遠足に行ってきました行先は川崎町にある『みちのく杜の湖畔公園』です。
公園では親子で日本の古民家がある『ふるさと村』を巡ったり、広場でじゃんけん列車や猛獣狩りゲームをして過ごしましたじゃんけん列車では『○○くん、頑張れ~
』『あ~負けちゃった…』と大盛り上がりでした。みんなで遊んだ後は、親子での自由時間です。色とりどりの花を見て回ったり、大きな滑り台を滑ったりと思い思いの時間を過ごしていました。
昼食もクラスごとに広場でいただき、こどもたちや保護者の皆様の笑顔や元気な声が響いていました帰りのバスでは一人、また一人と夢の中へ…
保護者の皆様、今日はありがとうございました。
東日本大震災から15ヶ月が過ぎました…今日は本年度初めての地震避難訓練を実施しました。
事前に放送で諸注意を聞いたり、各保育室では『お・は・し・も』の約束を確認したりしました。
その後、地震発生の合図を聞き、園庭に避難するこどもたちの表情は皆真剣でした。園長先生から講評をいただくと安堵の表情を浮かべるこどもたちもいました。
天災はいつ発生するかわかりません。日ごろから備えをしっかりと行ない、万が一の時に落ち着いて行動できるようにしていきます。