わくわく便り

うたの発表会

年中組でうたの発表会を行ないました。今回が最後の学年集会「フレンドパーク」の時間となったため、みんなで七北田公園や桂中央公園に行ったりボディペインテイングやミニ運動会をしたことなどを振り返りましたhappy01.gif
学年集会のうた「ともだちさんか」を歌った後は、クラス毎の発表です。うみ組は「にじのむこうに」、もり組は「せかいじゅうのこども達が」、かわ組は「ぼくらはみらいのたんけんたい」、おか組は「気球に乗ってどこまでも」を歌いましたnotes.gif
友達の歌を聴いた感想を尋ねると「かっこよかった」「すてきだった」という声がたくさん聞かれましたshine.gifホールでの昼食の時間には、他クラスの友達と誘い合い楽しそうに会話をしながら食べる姿がありましたhappy01.gif残り少ない年中組での日々も皆で楽しんでいきますsign03.gif

初めての茶道の時間

昨日、今日と年中組の茶道の時間がありましたjapanesetea.gifこども達は登園すると「白い靴下、持ってきたよ」「お菓子を食べるんだよね」ととても楽しみにしていました。最初に春美先生から茶室での約束について話を聞きました。

3月3日は『ひなまつり』ということで床の間に立雛のお軸を掛けました。幼稚園のよもやまコーナーのおひな様と違うところを尋ねられると「立っているおひな様だね」とすぐに気づき応えていました。その後はこども達が楽しみにしていたお菓子です。今回のお菓子は「ひしおこし」です。お菓子をすぐに食べ終わるこども達もいれば、味わっていただくこども達もいました。お菓子の後にお抹茶もいただき大満足のこども達でした。


次回の茶道の時間は年長組に進級後の5月です。今から「どんなお菓子なんだろう?」「あと何回寝ると茶道の時間?」と心待ちにしているこども達です。

茶道の時間

今日はそら組とかぜ組の今年度最後の茶道の時間でした。二月はお茶の大先生、千利休様の命日です。
そこで、利休座像のお軸を掛け、担任が利休様にお献茶をするのを見たり、床の間に掛けられた一年間のお軸やお菓子を振り返りました。
こども達はこの一年で正座をして最後までしっかり座れるようになったり、お茶もおいしく点てられるようになりました。
こども達には茶道の時間で学んだ、周りの人たちへの思いやりの気持ち、ありがとう!の感謝の気持ちをこれからも持ち続けて欲しいと願っています。

もちつき会

幼稚園でもちつき会を行ないました。もち米の蒸されている様子を興味津々に見ていたこども達でしたが、「普通のお米とは違うんだよね!」「このお米をついてお餅になるんだよね!」と昨年までの経験や事前に見た餅の本から知ったことなどを話す年長児もいました。
「よいしょ!よいしょ!」と重い杵を振りあげ一生懸命に餅をつくこども達の声と「がんばれー!がんばれー!」と応援するこども達の声が、ホールいっぱいに響いていました。
できあがったお餅はお雑煮ときなこ餅に…「おいしい!」自分たちでついた餅の味は格別だったようです。
お手伝いをいただきました保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。

茶道の時間~初釜~

今日は年長組合同で新年を寿ぐお茶会、初釜をしました。先生たちが正客(泉先生)、亭主(睦子先生)、お点前(真希先生)、半東(崇秀先生)のお役になり、お茶会を進めました。こども達はお客様です。
こども達ははじめ、いつもと違うホールの雰囲気に少し緊張していましたが、お茶会が始まると正客と亭主のやりとりに真剣に耳を傾け、1時間程の時間、正座をして最後まで参加することができました。お茶会の後は床の間の掛け軸(龍翔萬年寿)や脇床の飾り(羽子板や独楽)、使用したお道具などを間近で見て「龍がかっこいいね」「飾りがきれい!」など口々に感想を話していました。また、十二支の茶碗にも興味を示し、「子、丑、寅…と一つひとつ声に出しながら見入る姿もありました。
お茶会に参加し、ちょっぴり大人の仲間入りをしたような気持ちのこども達でした。

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ