季節の壁面…
新年になり各保育室の装飾を次のように変えました。一富士・二鷹・三茄子や龍の姿など各担任が考えた壁面です。機会がありましたら直接、ご覧ください。
新年になり各保育室の装飾を次のように変えました。一富士・二鷹・三茄子や龍の姿など各担任が考えた壁面です。機会がありましたら直接、ご覧ください。
今日から十二月になり、寒さが一段と厳しくなりました。十二月といえば…クリスマス
今日はホール前に先生達でクリスマスツリーを飾りました。「サンタさんにお願いするプレゼントもう決めたんだ」「サンタさんのためにクッキー焼いてあげるんだよ
」とこども達はクリスマスを心待ちにしています
明日、こども達がツリーを見て喜ぶ顔が楽しみです例年、ホール西側の窓に飾っているイルミネーションは6日からご覧いただく予定です。
年長組では幼稚園の畑で人参と大根を育てています。今日はひかり組のこども達
皆で畝を囲んで草取りをしました。人参も大根も順調に大きくなっています。
まずは人参です。葉っぱが元気よく伸びてきています。
次は大根です。大きな葉っぱが広がっていて、立派な大根が期待できそうです
草取りの間に虫を発見し、「あっ虫がいる!」「どれどれ?」「あんまり触ったらかわいそうだよ、そっと見るだけにしよう」と手を休めて覗き合う場面もありました。
この人参と大根は、三学期のもちつき会でお雑煮の具としていただく予定です。
おいしく、大きくなるよう、皆で大切に育てていきます
先日、卒園児のEさんからカブトムシの幼虫をいただきました普段は土の中に潜っている幼虫ですが、今日は土の入れ替えのため、久しぶりの登場に『大きい!』『ここにもいるよ!』と大喜びのこども達でした。
幼虫は土の中の微生物を食べて、余分な土をうんちとして出します。
土をふるいにかけながら『先生、こんなにうんちしているんだね!』『幼虫のうんちって黒いんだね!』と真剣な表情のこども達です。
きれいになった土に戻すと、すぐに潜っていく幼虫を見て『きれいになって喜んでいるかな…』『早く大きくなるといいね』と成虫になることを楽しみにしています。
今後もこども達と一緒にお世話をしていきます
今日はハロウィンパーテイーをしました。ハロウィンは西洋のお祭りで、国によっては若干の違いはあるようですが、秋の収穫を祝い、悪魔を追い出す祭り…が一般的なようです
幼稚園では全園児が、ハロウィンにちなんで作った衣装等を身につけ、ホ-ルに集まりました。ウイル先生から英語でハロウィンに関する五つの○×クイズがありましたが、こども達の半数以上は、都築先生の通訳なしでも、質問の意味がわかったようで、早々に○や×を表していました。
その後は皆でハロウィンダンスを踊り、楽しいひと時を過ごしました