わくわく便り

みんなで元気に鬼退治!

こどもの国幼稚園で豆まき会を行いました。今日までクラスごとに豆入れを作り、期待を高めてきました。会では、代表のお友達が豆入れの紹介をしたり、福がたっぷり詰まった豆を撒いてお腹の中にいる鬼を退治しました。すると…太鼓の音と共に鬼が登場し、こどもたちは驚きながらも「鬼は外!福は内!」と元気いっぱいに豆を撒き、みんなで鬼を退治することができました。その後、お部屋でも豆まきをし、園内の邪気を払うことができました。豆まきの後は、各クラスで年の数の福豆をいただき、「おいしいね。」「お腹の鬼を退治しよう」と話していました。今年もみんなのもとにたくさんの福がやってきそうです。

給食やさんが来てくれました♪

こどもの国幼稚園に、給食を作ってくださっている食育フードシステム東北さんが来園しました。
みんなが食べている給食がどのように作られているのか、調理の器具や設備はどのくらい大きいのかなどを教えてもらったり、食育クイズを楽しんだりしました。
今日のメニューを色分けして教えてもらっていたため、「牛乳を飲んだから骨が太くなった!」「黄色グループのオムレツだ♪」などと話しながら、楽しくもりもり食べていました♪♪

 

完成が楽しみです!!

こどもの国幼稚園の年中組で、進級記念製作を行いました。村田町から陶芸家の古山少吉郎先生をお招きして作り方を教えていただきながら土粘土で茶碗を作りました。こどもたちは、「土粘土に初めて触ったよ!」「冷たくて気持ちいいね!」と土粘土の感触を楽しみながら陶芸体験をすることができました。また、指先を器用に使って形を整えたり、竹串を使って模様を描いたりして、集中して取り組む姿もみられました。製作後は、少吉郎先生に様々な質問をして陶芸や芸術への興味を深めていました。こどもたちは自分の作品の完成を楽しみにしており、進級への期待も高まっているようでした。

 

特別な茶室で『初釜』をしました

今日は、年長組で新年を祝う茶会「初釜」を行いました。「初釜ってどんなことをするのかな?」「どんなお茶室かな?」と話しながら期待を高めていたこどもたちは、干支茶碗や赤い毛氈が敷いてある茶室を見て「わぁ!」と、小さな声で驚いていました。

初釜が始まると、蛇の絵が描いてあるお菓子を喜んだり、お道具の話を真剣に聞いたりしながら特別な茶会の雰囲気を味わいました。

最後には、お道具や茶碗を間近で見ながらいろいろな質問をしたり、結び柳のおみくじを引いたりして楽しく過ごしました。お部屋では、「おみくじ、早く見たいな」「柳育ててみるね!」と話しながらお懐紙に思い出の絵も描きました。ぜひ、ご家庭でも柳を水に挿して変化を楽しんでみてください。

次回は最後の茶道の時間です。これまでの振り返りをしながら素敵なひと時になるようにしていきます。

くるくる回してみよう!

こどもの国幼稚園で来年度4月から入園するお子さんと保護者の方を対象としたサークル『なかよしきっず』を行いました。今日は紙皿でコマを作り、回して遊びました。マーカーで模様を描いたり、好きなシールを貼ったりして作ることを楽しみ、出来上がると「回ったよ!」「もうちょっと描いてみよう」とじっくりあそびを楽しんでいました♪その後、手洗いうがいのやり方を覚え、上手に洗った後、楽しみにしているおやつを食べました。少しずつ幼稚園にも慣れ、先生やお友達と楽しく過ごすことができました☆

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ